お月見

母の腰痛は相変わらずだ。10時半に家を出て,ちょっと離れたところまでススキを採りに行った。私の住む辺りでは,まだ暖かいらしく,ススキの穂は出ていない。仕方が無いので,片道10Kmくらい走って,山の手の方まで行く。その後実家へ。母の昼食を作るためだ。その前に昨日鴨川から買ってきたお花を持って,再度父のお墓に行く。2日連続お墓に行くなんて,亡くなって2年になるけれど,初めて。いいことをしたようで,子供のようにうれしくなる。今日の昼食は焼きそばだ。来ないだろうと思っていた夫もやってきて,3人で食べた。昨日,スーパーで3人前148円で売っていた物だ。お肉代を入れてもひとり100円くらい?コンビニで昼食を買ったら,400円くらいはどうしてもいってしまうから,経済的ですねぇ。
午後は家に帰って少しゆっくりしました。明日は警察の方がお見えになるので,大掃除をしなくてはと思って返ったのだけれど,あまり掃除の好きではない私。まずはお昼寝。そして,庭掃除で夕方になってしまったのでした。
5時半には実家に行ったと思うのだけれど,今日はお月見。実家のある地域では,お月見の時に子供たちがお供えのお菓子などをもらいにくる風習がまだ残っています。私の幼かった頃は,お供えを「つっつきにいく」なんて行ったものです。家人の目を盗んで,お供えを頂いてしまうのです。でも,この日ばかりは地域全体が,この風習を許しているので,「泥棒」にはなりません(笑)。最近の子たちは,親も同伴で,しかも,「ピンポ〜ン」と玄関の呼び鈴を押し,「お月見で〜す」なんて行ってやってくるのです。子供たちは,いろいろな家から頂いてきたスナック菓子にとても満足げなんですよねぇ。うちにも子供がいれば,「お互い様」になるのだけれど・・・とても残念です。