歯性上顎洞嚢腫入院3日目 手術

私の手術は、口腔外科の手術では3番目、午後1時頃病室を出るようなことを聞いていました。

9時に看護師さんがやってきて、「1人、手術室に出してから来ますね」と言い残し、9時15分頃再来室。点滴開始です。25日まで、この点滴の針を使うらしく、動いても痛くないように、左の腕の内側にさしました。手術中もこの針から麻酔を入れるらしく、「点滴としては太めの針」なのだそうです。

11時35分。若い看護師さんが来て、「手術室からお呼びがかかったので、移動します」と言われました。まだ1時間以上あると思っていたのですが、急に声がかかり、着替えをして出発しました。手術着の下は、何も身につけませんでした。手術時間が短いので、導尿はしない。パンツは身につけていっていいと聞いていたのですが。

ストレッチャーに乗って移動です。私は近眼ですが、使い捨てのコンタクトを朝起きてからつけていました。手術室の入り口ではずせばいいということで、そのまま出発です。

手術室は2Fです。手術センターというガラスの扉を開けて、ストレッチャーは進みます。中には20室手術室があるということですが、すべてがステンレスとガラスのお部屋といった感じでした。

口腔外科の先生たち、麻酔の先生、手術室看護師さんなど、5〜6人の方たちが出迎えてくれました。病棟看護師さんから、それらの方たちに引き継ぎが行われ、ストレッチャーはどんどん進みます。右手にすべての手術室の様子が映し出されていると思われる、モニターがたくさんあるお部屋が見えました。

私の手術室に入ると、更に5〜6人の人たちが見えました。ストレッチャーから手術台の上に、自分で移動しました。枕の位置に、四角い枠がありました。そこに頭を挟むようにして横たわりました。何人もの人の手が出てきて、両腕にいろいろな計器がつけられました。点滴の管に注射器のようなもので、薬剤を入れる人が見えました。そして、酸素マスクが口に近づいてきて、「息をそのまま吸っていてくださいねぇ」と言われ、少し経ったら意識がなくなりました。

何か夢を見ていました。管のようなものがす〜っと抜けるのを感じ、「終わりましたよ」という声が聞こえました。そして、ストレッチャーに私を移動させるために、何人もの人の姿が見えました。手術室を出ました。ストレッチャーの振動とともに、吐き気がおそいました。「気持ち悪い」と私は言っていました。手術センターの出口まで来ると、見慣れた病棟の看護師さんの姿が見えました。「●●さ〜ん」と私が呼ぶと、にっこりと笑ってくれました。

そのまま、病室に戻りました。夫と叔父が待っていてくれました。また、ストレッチャーから病室のベッドに移動するために、何人もの人が手を貸してくれていました。いつからか、酸素マスクが鼻と口を覆っていました。とにかく気持ちが悪い。少し横を向いた瞬間、右鼻から、だら〜っと鮮血が出てきました。ティッシュで押さえると、ティッシュににじみましたが、その後はガーゼを鼻の出口に入れてもらっただけで収まりました。

その後、叔母が1Fのタリーズタリーズのコーヒーを携えてやってきました。コーヒーのにおいが更に私の吐き気に拍車をかけました。

病室に戻ってきたのは、3時過ぎでした。術中の出血は500mlだったと聞きました。出血が多かったということで、その後、点滴に止血剤が3日くらい入れられました。

落ち着いてくると、右の口の付け根が痛い。鼻で息がしにくくて、口で息をしている自分に気づきました。安静解除は、5時で、その後は自力でトイレにも行くことができました。