D8 KLC通院日

今日は午前中出張があったので、それが終わった12時過ぎにいつもの駅に向かった。いつも乗る電車には早すぎて、駅近くのマックで昼食をとった。
3時13分受付。360番台だった。4Fに呼ばれたのはいつもよりだいぶ遅くて、3時50分頃だった。採血が4時30分。内診が4時45分だった。いつもより随分おそい印象。採血結果を待つ間、先日届いた請求書にのっとって、前回の「分割せず」の料金を払う。およそ16万円。その後9Fへ。5時40分に4F処置室に呼ばれる。中待ちは、平日のこの時間にしてはとても混んでいて、立っている人もいた。周りにいた、今日ずっといっしょに診察の「過程」を過ごしてきた方達がどんどん呼ばれていくのに、私はいつになっても呼ばれない。内診の時の声の感じでは、渡辺先生っぽかった。6時30分まで待って、それでも呼ばれないので、処置室に入って、看護師さんに、「1時間くらい前に採血結果が出たと呼ばれたんですけど・・・」と言ったら、一人の看護師さんが、「あ、先ほどの方ですよねぇ。DRには、カルテ回したんですけど・・・」と言って診察室を覗きにいき、「次呼ばれると思いますので」と言った。このとき、「やっぱり、抜かされていた」と思った。
じきに先生に呼ばれた。渡辺先生だった。6時35分だった。E2=259,LH=6.5だった。卵は、左に14,11.右に11mmの計3個だった。「注射打っておきますか?どうしましょうか?」と言われて、当然注射だろうと思い、「注射します」と答えた。会計が終わったのが、6時55分だった。
今まで2年以上通ってきて、待ち時間が4時間というのは、初めてだった。休日の午前中でも、長くて3時間。うまくすると、1時間30分程度で出て来れたのに。
中待ちで待っている時に思ったのだけれど、以前は、診察室、内診室がフル回転だったように思う。診察が終わって、ドアを閉めるか閉めないかのうちに、次の患者さんの名前が呼ばれていたし、内診室も常に3人が入っているように呼び出しがあったように思う。でも、今日はどうだろう。診察室や内診室が複数あいていたことがあったし、あいていると数十分間あいたままなんてこともあった。だから、こんなに時間がかかったのかな。あと、採血の結果を必ず待たなければならなくなったことも、待ち時間が長くなった理由のひとつだと思う。何か、事情がかわったのかな。
いつもの8時台の電車に乗って帰宅する。いつもは、夕食をどこかで食べてから電車に乗るだけれど、今日は時間がなかったので、お弁当を買って乗った。