D13 KLC通院日 採卵

今日は採卵日。昨日、上司に休暇を申し出てあったので、スムーズに職場を出ることができた。午後に通院するときの時間よりも、1時間早いので、職場を出る時間もいつもよりも1時間早くなった。
2時10分頃、KLC着。4FIVF受付にて40000円払う。そのまま、5Fの待合いへ。2時20分頃呼び出されて、リラックスルームへ。術衣に着替えて、トイレに行き、そのままオペ室前のイスで待つように看護師さんに言われる。オペ室に入ったのが、2時28分。例によって手術台に上がる前に、先生が誰なのかチェック。すぐ、K嶋先生だとわかる。採卵は、左の主席卵胞から。大きい。ゆっくりと卵胞液が吸い込まれていくのがわかる。そして、培養師さんの手に渡る。その間、先生は、2個目の卵。右側の卵へ針を刺す。看護師さんがお腹を押す。「痛いかなぁ〜?」と思っていたら、なんてことなく針が入る。その時、顕微鏡のモニター画面に卵が写った。培養師さんが「左1オンス。ワンエッグです」と言った。よかった、まず卵が1個。そして、2個目の卵を取り終えて、先生が消毒したり、ガーゼを入れている間に、また「ワンエッグです」と言う声が聞こえた。計2個。
安静解除になったのが、30分後の3時過ぎ。先生のお話は3時40分頃だった。待ち時間が長くて、「K嶋先生は出てきてくれないな」と思っていたら、やっぱり、午後の外来に出ていた、W先生に割り当てられた。W先生は、「分割卵で、あさって戻しましょう」とすぐおっしゃいましたが、一応「判定日前に2回続けて生理が来てしまったのだけれど、今回も同じ戻し方でいいのか」と聞いてみた。しつこいようだけれど、判定日の診察から、K嶋先生、K股先生、そして、W先生の3人に同じ質問をしてみた。でも、結局同じ返事。「判定日3日目くらい前の出血は、着床していなかったからの出血。よくあること」と言われた。今回「黄体機能不全と言われたのですが、私が何か改善するためにできることはありますか」と聞いたら、「ホルモン値が伸びなかったので言われただけでしょう。その時がたまたまそうだったのかも知れません。「この前は、ET5日目のホルモン値は正常でしたし」とのこと。結局、と言うか、やっぱり分割卵で戻すことにしました。決めてはやはり「以前にも分割卵で着床反応出てますから。胚盤胞に育てようとしても、途中でダメになってしまうことが多いですから」とのお言葉。「ちょっと前のことなので、その時とお腹の中の条件が同じとは限りませんが」とのこと。う〜ん、納得できたような、できなかったような。それにしても、最近のKLCは先生がよくお話をしてくれます。

帰りは、禁断の伊勢丹に行ってしまいました。最近、近寄らないようにしていたのです。だって、たくさん買い物してしまうので。でも、今、セールをしているのをお手紙で知っていたので、行ってしまいました。試着をした結果、ジャケットとスカートとカットソーを買いました。ジャケットとスカートは「アリスバーリー」。カットソーは「組曲」です。2万円くらいしましたが、これからの季節に活躍しそうです。その後、お腹がすいてしまって、天ぷらが食べたかったので、ちょっと奮発して、レストラン街の「天一」で天丼を食べてきました。ちょっと食べ過ぎました。